江原啓之神紀行(3)(日本の古都「京都」のサンクチュアリへ)で紹介された。
京都編 天橋立―今も聖域として大切に守られている名勝
天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾にある景勝地である。
天橋立は、約7,000本の松林が続く長さ3.3kmの砂州(大橋立、小橋立の2つに分かれる)、およびそれを展望する傘松公園の総称である。
砂州は宮津湾を二分し、内海を阿蘇海(あそかい)という。
天橋立夜逆さに見ると天に架かる橋のように見えることからこの名がついた。
北側の傘松公園から「股のぞき」で見るのが名称の由来でもあり、伝統的に美しいとされている(この傘松公園からの眺望は、「斜め一文字」とも呼ばれる)。
南側からの眺め(及びその展望台)である「飛龍観」(ひりゅうかん。龍が天に登る姿に見えることから)も人気が高く、北側と観光客を二分するほどになっている。
その他にも展望台があり、東側からの眺めを「雪舟観」(せっしゅうかん。左に掲げた雪舟筆「天橋立図」が描かれたことから)、西からの眺めを「一字観」(いちじかん。「一」の字に見えることから)という。
百人一首の小式部内侍の歌に見られるように古代から名所として知られている。
丹後国風土記には、イザナギが天に昇るためのはしごが、イザナギが寝ている間に倒れて天橋立になったとの記述がある。
江戸時代から宮城の松島、広島の宮島とともに日本三景の一つとされた。1952年(昭和27年)11月22日に国の特別名勝に指定され、また日本の白砂青松100選にも指定されている。
[編集] 交通
アクセス
鉄道
北近畿タンゴ鉄道宮津線の天橋立駅下車。京都駅からは、JRからの直通特急を利用して約2時間。天橋立南端部へは徒歩すぐ、北側の傘松公園へは丹後海陸交通のバスもしくは観光船で一の宮へ行き、府中駅から天橋立ケーブルカーに乗車、傘松駅から徒歩。
車
京都から
京都縦貫自動車道 → 丹波IC → 国道27号線 → 綾部安国寺IC → 京都縦貫自動車道 → 宮津天橋立IC → 国道178号線 → 京都府道2号線 → 天橋立
大阪から
中国自動車道 → 吉川JCT → 舞鶴若狭自動車道 → 綾部JCT → 京都縦貫自動車道 → 宮津天橋立IC → 国道176号線 → 京都府道2号線 → 天橋立
京都編 天橋立―今も聖域として大切に守られている名勝
天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾にある景勝地である。
天橋立は、約7,000本の松林が続く長さ3.3kmの砂州(大橋立、小橋立の2つに分かれる)、およびそれを展望する傘松公園の総称である。
砂州は宮津湾を二分し、内海を阿蘇海(あそかい)という。
天橋立夜逆さに見ると天に架かる橋のように見えることからこの名がついた。
北側の傘松公園から「股のぞき」で見るのが名称の由来でもあり、伝統的に美しいとされている(この傘松公園からの眺望は、「斜め一文字」とも呼ばれる)。
南側からの眺め(及びその展望台)である「飛龍観」(ひりゅうかん。龍が天に登る姿に見えることから)も人気が高く、北側と観光客を二分するほどになっている。
その他にも展望台があり、東側からの眺めを「雪舟観」(せっしゅうかん。左に掲げた雪舟筆「天橋立図」が描かれたことから)、西からの眺めを「一字観」(いちじかん。「一」の字に見えることから)という。
百人一首の小式部内侍の歌に見られるように古代から名所として知られている。
丹後国風土記には、イザナギが天に昇るためのはしごが、イザナギが寝ている間に倒れて天橋立になったとの記述がある。
江戸時代から宮城の松島、広島の宮島とともに日本三景の一つとされた。1952年(昭和27年)11月22日に国の特別名勝に指定され、また日本の白砂青松100選にも指定されている。
[編集] 交通
アクセス
鉄道
北近畿タンゴ鉄道宮津線の天橋立駅下車。京都駅からは、JRからの直通特急を利用して約2時間。天橋立南端部へは徒歩すぐ、北側の傘松公園へは丹後海陸交通のバスもしくは観光船で一の宮へ行き、府中駅から天橋立ケーブルカーに乗車、傘松駅から徒歩。
車
京都から
京都縦貫自動車道 → 丹波IC → 国道27号線 → 綾部安国寺IC → 京都縦貫自動車道 → 宮津天橋立IC → 国道178号線 → 京都府道2号線 → 天橋立
大阪から
中国自動車道 → 吉川JCT → 舞鶴若狭自動車道 → 綾部JCT → 京都縦貫自動車道 → 宮津天橋立IC → 国道176号線 → 京都府道2号線 → 天橋立
コメントする